インターネット証券を利用して新規口座を開設する個人が増えている。楽天証券によると、今年二月に10万店を突破したのは初めてで、三月は前年同月比で約30%増となる見込み。初心者は現在の株価下落を「投資を始める機会」と見ている。過去には、新規求人数は増加したが、一時的なものであった。個人投資家が市場に定着するには、証券会社が市場をフォローする必要がある。
楽天証券は今年二月、月間の新規株式公開 (IPO) 件数が10万件を超えた。楽天グループ内でのネットショッピングやクレジットカード利用者が開設したものが多い。
国内最大の証券会社であるSBI証券は、三月期に約13万口座増加する見通しだ。松井証券、au 株com証券、マネックス証券も3月は大幅開設口座数増が見込まれる。合併などで経営が不安定なマネックス証券を除くと、大手証券4社の新規口座は、今1―3月期に初めて50万口座を突破する。新規開設はリーマン・ショックなどの今までの大きな株価急落局面でも増えたが、今回の解説は過去を上回る勢いだ。
「休眠口座」が動き出した。東京証券取引所によると、個人投資家は先週まで6週連続で日本株を買い越していた。株安が個人投資家の投資意欲を高めていることは間違いない。
ネット証券は、低手数料で対面取引の証券会社から顧客を獲得することで成長してきた。20年後、振替需要は一巡し、口座開設は鈍化している。調査によると、楽天ユーザーの70%は「初心者」で、60%は30歳以下だ。老後の資金確保を考えて投資に二の足を踏んでいた若者が動き始めたとみられる。
つみたてNISAなどのネット証券蓄積サービスも増えている。SBIはこの3カ月で30%増加し、毎月積み立てる金額あh月200億円を超えた。楽天も「市場にとらわれない顧客になる」と、昨年三月末から約170億円と倍増した。
しかし、初心者が長期投資家になるほど市場は拡大していない。大手ネット証券の幹部は「株価が上昇すると売り、下落すると買いに走る個人も少なくない」と話す。短期的な利益を確保したり、損失を減らそうとする企業が多く、長期的な投資家を増やす必要がある。SBI証券と楽天証券は、地方銀行や独立系のファイナンシャルアドバイザー(IFA)を活用し、対面助言を行う。マネックス証券は、資産形成に有用な情報である「ライフ・プラン・シミュレーション」を提供しています。
au株com証券の大株主であるKDDIと連携し、スマートフォンを使った投資の利便性を高める取り組みを始めた。ネット証券は手数料をめぐる攻防が続いており、低手数料やポイントシステムの統合を重視する個人が多い。市場価格が乱高下する中、投資家が長期的な投資を続けられるよう、相談体制を充実させることが重要だ。
2020年3月の投資信託は7.2兆円減も、2594億円純流入
3月の投資信託の純資産総額は、前月比7兆1957億円減の55兆63億円となりました。これは、リーマンショックが起きた2008年10月の9兆5,641億円に次ぐ、2000年以降で2番目に高い下落幅となりました。2月も2兆9,755億円の下落だったため、2ヶ月間で10兆1,033億円の下落となりました。
3月は日経平均株価が10.53%下落、NYダウが13.74%下落、新興国市場の動向を示すMSCIエマージング・マーケット・インデックス(米ドルベース)は5.61%下落した。モーニングスターの推計によると、3月の投資信託への純流入額は2,594億円で、株価の急落を補えませんでした。
モーニングスターの74カテゴリー中70カテゴリーで純資産額が減少し、減少率が高かったのは、インターナショナル、グローバル、日本を含む(ヘッジなし)(930億円減)、インターナショナル・リート・特定地域(ヘッジなし)(673億円減)、国内リート(573億円減)でした。日本を除く先進国の株価動向を示すMSCIワールド指数(米ドルベース)は前月末比13.47%減、海外REITの動向を示すFTSE NAREIT全株式REIT指数(米ドルベース)は前月末比19.22%減、東証REIT指数は前月末比20.93%減と、いずれも純資金流入があったものの、運用資産価格の急落が響いた。
純資産額の減少幅が最も大きかった個別ファンドを見ると、「ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)」が前月末比2105億円減の減少となり、減少幅を牽引した。ピクテ・グローバル・インカム株式ファンドは唯一、純資産額が1兆円のファンドでしたが、3月末の純資産額が9118億円に減少したことで1兆円を割り込んでしまいました。
フィデリティUSリートファンドB(アンヘッジ)は1292億円の下落となりました。純資産が1000億円減少したファンドは6本ありましたが、そのうち4本は海外REITに投資するファンドで、「新光US-REITオープン」「ラサールグローバルREITファンド(毎月分配型)」「大和US-REITオープン(毎月決済型)Bコース(為替ヘッジなし)」「ダイワUS-REITオープン(毎月決済型)」の4本でした。
純資産額の増加額が最も大きかったファンドでは、ファンドラップに特化した「ファンドマネージャー(国内債券)」が293億円の増加でトップ、次いで「日経平均ノーロード・オープン」が150億円の増加、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が129億円の増加でトップとなった。
ファンドラップに特化したファンド・マネジャー(国内株式)が流出上位に来ており、この局面で株式売りの債券がいが正解だったかどうかが非常に気になる取引となります。
投資信託2020年3月流入上位 | |||
ファンド名 | 月末純資産(億円) | 1ヶ月 | 1年 |
1 ファンド・マネジャー(国内債券) | 1950 | 325 | 545 |
2 ティー・ロウ・プライス 米国成長株式ファンド | 2322 | 324 | — |
3 日経225ノーロードオープン | 1668 | 296 | -304 |
4 次世代通信関連 世界株式戦略ファンド | 4861 | 228 | 2,378 |
5 netWIN GSテクノロジー株式ファンド B(H無) | 3427 | 227 | 568 |
6 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 695 | 201 | 624 |
7 インデックスファンド225 | 1802 | 159 | -327 |
8 楽天 日本株4.3倍ブル | 265 | 157 | 2 |
9 ダイワ・US-REIT(毎月決算)B為替H無 | 4680 | 155 | 1,189 |
10 ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配) | 9119 | 154 | 4,890 |
11 AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金 | 3786 | 150 | 1,446 |
12 リスクコントロール世界資産分散ファンド | 1303 | 131 | 1,177 |
13 AB・米国成長株投信Bコース(H無) | 1117 | 129 | 681 |
14 SMTAM ダウ・ジョーンズインデックスF | 416 | 129 | 134 |
15 MHAM 株式インデックスファンド225 | 1399 | 122 | -337 |
16 GS フューチャー・テクノロジー・リーダーズ B(H無) | 938 | 112 | — |
17 ダイワ J-REITオープン(毎月分配型) | 2616 | 112 | 1,516 |
18 いちよし FW専用投資信託内外株式 | 457 | 102 | 72 |
19 国内債券インデックス(ラップ向け) | 131 | 97 | — |
20 フィデリティ・世界割安成長株投信 B(H無) | 109 | 97 | — |
21 三井住友・225オープン | 711 | 95 | -49 |
22 J-REIT・リサーチ・オープン(毎月決算型) | 2843 | 93 | 314 |
23 ブル3倍日本株ポートフォリオV | 341 | 92 | -298 |
24 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 769 | 91 | 496 |
25 ストックインデックスファンド225 | 708 | 90 | -153 |
投資信託2020年3月流出上位 | |||
ファンド名 | 月末純資産 | 1ヶ月 | 1年 |
1 ファンド・マネジャー(国内株式) | 3 | -439 | -148 |
2 先進国株式インデックス(ラップ向け) | 3 | -288 | — |
3 SBI 日本株3.7ベアIII | 110 | -131 | 4 |
4 アムンディ・ダブルウォッチ | 805 | -130 | -376 |
5 ヘッジファンドSMTBセレクション(SMA専用) | 960 | -124 | -301 |
6 国内債券SMTBセレクション(SMA専用) | 1,171 | -119 | -299 |
7 東京海上・円資産バランスファンド(毎月) | 6,816 | -113 | 1,971 |
8 外国債券SMTBセレクション(SMA専用) | 842 | -109 | -163 |
9 野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドA(SMA・EW) | 2,193 | -98 | 657 |
10 野村 外国債券インデックスBコース(一任口座) | 2,576 | -93 | -720 |
11 FWりそな国内株式インデックスファンド | 96 | -93 | -56 |
12 中国人民元ソブリンオープン | 333 | -88 | -216 |
13 野村 外国債券アクティブファンドA(SMA) | 64 | -79 | -68 |
14 ラサール・グローバルREIT(毎月分配型) | 3,081 | -78 | -407 |
15 FWりそな国内株式アクティブファンド | 152 | -78 | -54 |
16 野村 PIMCO・世界インカム戦略ファンドAコース | 2,418 | -76 | -409 |
17 BNYメロン・米国株式ダイナミック戦略ファンド | 89 | -70 | -67 |
18 野村 インド株投資 | 2,285 | -68 | -1,139 |
19 野村 日本債券インデックス(一任口座) | 2,140 | -67 | -581 |
20 深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型) | 266 | -64 | -327 |
21 SMBC・アムンディ プロテクト&スイッチファンド | 1,421 | -62 | -427 |
22 FWりそな円建債券アクティブファンド | 967 | -60 | -33 |
23 ベア2倍日本株ポートフォリオV | 73 | -56 | 12 |
24 野村 ハイパーブル・ベア7(日本ハイパーベア7) | 48 | -50 | 18 |
25 フィデリティ・USハイ・イールドF | 4,878 | -49 | -221 |