フィデリティ・世界割安成長株投信(愛称 テンバガー・ハンター)の魅力
- 約30年間で約43倍のリターン実績のある戦略による運用
- 成長力が高いにもかかわらず割安な投資先を選別し テンバガーを発掘
- 一貫した投資スタイルとグローバルな企業調査
Fidelity Low Priced-Stock Fund
テンバガーとは何か?
テンバガーとは株価が10倍になると期待される銘柄のことです。
「市場が予想している以上に成長」×「市場が企業価値を過小評価」の結果としてテンバガーは誕生します。
テンバガー・ハンター
テンバガーを発掘し投資する運用担当者をテンバガー・ハンターといいます。 元祖テンバガー・ハンターとして著名なピーター・リンチの愛弟子であり、 現在にその匠の技を引き継ぐ直系こそ、当ファンドの運用担当者 ジョエル・ティリングハストです。
私の辞書によれば、ティリングハストは、 歴史を通じて最も偉大かつ成功した
ストックピッカーの一人である。ピーター・リンチ
どこかで聞いたことあるセリフだと思ったら「ティリングハストの株式投資の原則 ーー小さなことが大きな利益を生み出す」の中のピーターリンチのコメントだったね
成長
市場の予想を上回る需要の拡大
- 新しい技術やサービスの長期的な拡大
- ニッチなビジネスの広がり
市場の予想を上回る競争力
- 高い競争力のある特別なサービスや製品
- 堅実な事業構造と競合を凌駕する経営戦略
割安
市場が悪材料の影響を過大評価
- 市場の見方が短期的で、長期的な成長力を軽視
- 市場の視野が狭く、他の好材料を看過
市場が企業価値を評価できていない
- 注目されていないため、看過されている企業
- 調査不足で企業価値を過小評価
「コア銘柄」と「ニッチ銘柄」で、継続的に超過収益を狙える独自のポートフォリオの構築を目指します。
コア銘柄 中核・主力銘柄 約50~100
- 高い流動性
- 高い確信度
ポートフォリオに0.25% 以上組み入れている銘柄
ポートフォリオ中の構成比約6~8割
ニッチ銘柄 投資機会追求銘柄 約100~350
- 低い流動性
- 潜在力を評価
ポートフォリオに
0.25% 未満
組み入れている銘柄 ポートフォリオ中の構成比約2~4割
一貫した投資哲学に基づく銘柄選択で相場変動を乗り越えることを目指します
ITバブル時の急騰時、バブル崩壊後の急落時を通じて参考ファンドは継続的に上昇。またリーマン・ショック時は株式市場全体から資金が流出するなか市場並みの下落となったものの、その後は回復しました。一貫した投資哲学に基づく銘柄選択が、ファンドのパフォーマンスを支えました。