投資信託とヘッジファンドではコロナショック後のポジションに大きな違いがあることが分かった。
これはヘッジファンドがどちらかというと短期の、投資信託では長期的なリターンを目指すことによるちがいになるとおもわれる。
市場が3月下旬の安値から回復し、投資家がコロナウイルスワクチンに賭ける中、ヘッジファンドも投資信託もヘルスケア株に偏重しているが、金融やエネルギーのような打撃を受けたセクターの見通しについては一致していないことが、ゴールドマン・サックスの最新レポート「ヘッジファンド・トレンド・モニター」と「ミューチュアル・ファンダメンタルズ」で明らかになった。
ヘッジファンドもミューチュアルファンドも、主にバイオテクノロジー企業や医薬品への投資を中心に、ヘルスケア株を記録的な水準で着実に買い増してきました。
しかし、ヘッジファンドと投資信託は主要な分野で意見が分かれている。エネルギーと金融の2つのセクターは、今年の業績が最も悪いセクターでした。第1四半期には、ミューチュアル・ファンドがこれらのセクターへの持ち株を削減したため、ヘッジファンドはエネルギー株に過剰なウェイトを持っていましたが、ミューチュアル・ファンドはほとんどが金融セクターに過剰なウェイトを持っているのに対し、ヘッジファンドはその逆でした。
ヘッジファンドと投資信託の間で「共通のお気に入り」となっている銘柄は13銘柄ある。
◆ヘッジファンドと投資信託の両方が購入している13の株式
アドビ
バンクオブアメリカ
ブリストル・マイヤーズスクイブ
シティグループ
クラウンホールディングス
コムキャスト
セールスフォース
アルファベット
マスターカード
サービスナウ
ペイパル
ユナイテッドヘルスグループ
ビザ
アマゾン、マイクロソフト、フェイスブックはヘッジファンドにとって最も人気のある銘柄の一つですが、大型株の投資信託では最もアンダーウェイトなポジションの10銘柄に入っています。
また、現在の市場の見通しについても、いくつかの相違があります。ヘッジファンドが弱気相場に向けてより多くのレバレッジをかけてリスクの高い投資を行った一方で、投資信託は現金の山を増やしました。ゴールドマンの調査によると、資産に占める現金の割合は12月の2.1%から3月には2.7%に上昇し、2018年11月以来の最高の配分となった。
ヘッジファンドやミューチュアルファンドも、成長株とバリュー株という古くからの投資論議で意見が分かれています。今年は成長株のアウトパフォームが続いているため、ヘッジファンドはバリュー株から遠ざかっていることが最新のデータで明らかになっていますが、一方で投資信託は成長株よりもバリュー株の方がオーバーウェイトになっている可能性が依然として高いと考えられます。
ウォール街が経済再開の成功とコロナウイルスワクチンの可能性について楽観的な見方を強めている中、火曜日のS&P500は3月上旬以来初めて3,000の水準を突破しました。S&P500は現在、3月23日のコロナウイルス危機レベルの安値から34%以上上昇しています。
ゴールドマン・サックスの分析では、株式保有総額1.8兆ドルのヘッジファンド822本と、運用資産2.2兆ドルの投資信託561本を対象としています。