欧州最大手のヘッジファンドであるマン・グループは、1783年にジェームス・マンによって砂糖事業とブローカー業として設立され、世界中の機関投資家や個人投資家に幅広いファンドを提供する世界最大の上場ヘッジファンド会社で、2018年時点で1127億ドルのファンドを運用しています。ロンドンのリバーバンクハウスに本社を置き、世界中の様々な場所で1,435人の従業員を雇用しています。同社は芸術活動やチャリティー活動のスポンサーとなっており、その中には『マン・ブッカー賞』も含まれています。
マン社の歴史
同社は、1783年にジェームス・マンによって、砂糖の共同経営と仲買業として、ビリングズゲートのハープレーンを拠点として設立された。翌年、マン・グループは英国海軍に毎日ラムを供給する契約を獲得しました。このラム酒を飲む伝統は1970年まで続き、マン・グループが契約を結んでいました。マン社はさらに、砂糖やラム酒から、コーヒーやココアなどの他の商品へと拡大していきました。同社は19世紀から20世紀にかけて商品ビジネスとして取引されていましたが、商品へのエクスポージャーをヘッジするための金融取引所の出現に伴い、徐々に金融サービスへと多角化していきました。
同社は1869年に、ジェームズ・マンの孫、エドワード・デスボロー・マンとフレドリック・マンのイニシャルに基づいてED&Fマンと改名されました。ED&F Manは1994年にロンドン証券取引所に上場しましたが、2000年に完全に独立した事業に分社化され、Man Group plcは金融サービスに特化し、ED&F Man(商品部門)はMBOによって非公開企業となりました。
2007年、マングループは、ニューヨーク証券取引所への株式仲買業務(MFグローバルと呼ばれる)の分社・上場により、投資運用業としての形態をスタートさせました。マン・グループは、買収によって現在の体制を築いてきました。Man AHLは1989年から1994年にかけて買収されたグループの中で最も歴史のある投資運用会社で、Man Groupの他の投資運用会社は2010年から2017年にかけてMan GLG(以前のGLGパートナー)を買収したのを皮切りに、2012年にMan FRM、2014年にMan Numeric、2017年にMan GPMが買収されました。
2017年末には中国でのクオンツ・ヘッジファンドの設立を発表しました。同社は2012年から同国での営業免許を取得していますが、最近では、民間の証券投資ファンドマネジャーとして営業する認可を受けています。ファンドはMan AHL部門が運営します。
ヘッジファンドのマン・グループ
Man Groupは、さまざまな投資アプローチ、スタイル、アセットクラスにまたがる戦略を提供しています。
マンAHL
1987年に設立されたMan AHLは、ヘッジファンド戦略のうちモメンタムと非モメンタムの両方の戦略で絶対的なリターンと長期的にのみ資金を提供する多角的な定量投資マネージャーです。ヘッジファンド戦略として有名なマンAHLプログラムはマイケル・アダム、デビット・ハーディング、マーチン・ルーイックの3人によって構築されました。2年後にマン社に買収されましたがその後、アスペクトキャピタル、ウィントンキャピタルというマン社と同じくクオンツ系システム運用ファンド会社として大きくなっていきました。
マン Numeric
マン Numericは1989年に設立され、2014年にMan Groupに買収されました。ボストンを拠点とする定量資産運用会社であるMan Numericは、長期限定、積極的な拡張およびヘッジされた株式戦略を提供しています。マン・グループは、マン・ニューメリックを買収し、モメンタムのない戦略で多様な定量的ファンド運用ビジネスを構築し、北米市場におけるマン・グループのプレゼンスを高めました。
- 基本的なボトムアップアプローチによる体系的なセキュリティ選択
- 経験豊富な投資専門家が定量的プロセスを強化、補完
- 長期的かつ代替的な戦略を通じたグローバル株式市場での多様なエクスポージャー
- アルファ世代、リスク管理、ポートフォリオ構築、導入にまたがる、イノベーションと強化に焦点を当てた研究主導の文化
- 容量管理に重点を置く
- 1989年ボストンで設立。
マンGLG
マン GLGは1995年にGLGパートナーズとしてロンドンで設立されました。2007年に上場された後、2010年にMan Groupに16億ドルで買収された。マンGLGは、マルチストラテジーチームのファンドマネージャーです。マンGLGは、資産クラス、セクター、地域にわたって絶対収益と長期的な戦略を活用しています。2015年1月にSilvermineを買収したことで、同部門の米国におけるCLO事業が強化されると期待されてます。野村証券と資本提携をしているようです。
マンFRM
1991年に設立され、2012年にMan Groupによって買収されたました。Man FRMの58人の研究および投資の専門家は、ロンドン、ニューヨーク、東京、ガーンジー、およびスイスで働いています。住友信託銀行と仲が良いようです。
マンGPM
Man Global Private Markets Group(マンGPM)は2017年に設立され、当時17億ドルの資産を運用していた不動産投資運用会社Aalto Invest Holding AGの買収を完了しました。
事業戦略
ルーク・エリス氏は2016年9月にMan GroupのCEOに就任し、マニー・ローマン氏の後を継ぎました。マン・グループにとってのエリス氏の戦略的目標は、ヘッジファンド会社の買収を通じて企業の多角化を継続するとともに、そのインフラに投資することでした。マン Groupでは、ジョナサン・ソレル共同社長率いる大幅なコスト削減が行われ、2015年に予定されている2億7000万ドルのコスト削減プログラムが予定より早く達成されました。ソレル氏の社長としての役割はエリス氏によって拡大され、企業戦略、プライベートマーケット、買収が含まれるようになりました。
マン・グループは、2018年初頭に施行された金融商品市場指令2004「MiFID II」の変更によって影響を受ける可能性があります。この規制は、マンのような企業がブローカーやリサーチなどの投資顧客にコストを転嫁する方法を変更するもので、近年議論を呼んでいます。マン・グループは2017年10月にUターンを発表し、MiFID IIに規定されているような顧客への研究費の転嫁は行わないことを明確にしたが、これは2018年に10ドルから1500万ドルの税引き前利益に影響を与える可能性がある。
買収企業 | 時期 |
AHL | 1989-94 |
Glenwood Capital Investment LLC, Glenwood Global Management LLC and remaining 40% stake in Man Glenwood GmbHGroup | 2000/11 |
Ord Minnett Strategic Investments | 2000/12 |
RMF Investment Group | 2002/5 |
BlueCrest Capital Management Ltd (minority stake, sold in 2011) | 2003/12 |
Pemba Credit Advisers, an asset manager specialising in European credit portfolios | 2007/4 |
50% interest in Ore Hill Partners LLC, a provider of Investment Management Services. Concurrently Ore Hill agreed to acquire a 50% stake in Pemba Credit Advisers Ltd from Man Group | 2008/3 |
Man ECO specialising in financing environmentally related projects (Man Environmental Capital Opportunities) | 2008/4 |
Nephila Capital Ltd | 2008/6 |
GLG Partners | 2010/5 |
FRM Holdings | 2012/7 |
Pine Grove Asset Management | 2014/8 |
Numeric Holdings | 2014/9 |
Fund-of-funds assets from Merrill Lynch Alternative Investments | 2015/5 |
Silvermine Capital Management | 2015/1 |
NewSmith LLP’s investment management operations | 2015/5 |
Aalto | 2016/10 |
RMFとバーナード・マドフ
マン・グループの旧部門であるRMFは、当時運用していたファンドの0.5%を様々な第三者ファンドに投資し、最終的にバーナード・マドフが運用するファンドにポジションを持っていました。RMFは、このようなファンドに投資する107の金融機関と13,000人の個人のうちの一つでした。2014年現在、これらの資金の59%は回収され、様々な機関や個人に還元されています。
ブッカー賞
Man Groupは、2002年から2019年までMan Booker文学賞を後援しました。テレグラフによると、「Man Booker文学賞は間違いなく英国で最も権威のある」文学賞とされるこの5万ポンドの賞は、質の高いフィクションの朗読を増やし、「知的で一般的な聴衆」を引き付けるために1973年に創設されました。受賞者は毎年、BBCテレビが生中継する授賞式で発表される。同賞の候補者リストに加え、それに付随するマスコミ報道は、書籍の売り上げと書店への訪問数を大幅に増加させ、場合によっては売り上げが3倍になることで知られています。
企業責任
Man Groupは、主にマン・チャリタブルトラストとオックスフォード・マン・インスティチュートを通じて、さまざまな慈善活動を支援しています。
慈善信託
1978年に設立されたマン・チャリタブルトラストは、独立した団体として登録された慈善団体で、読み書きと計算能力プログラムに焦点を当てた中小規模の慈善団体に資金を提供しています。また、恵まれない人々が教育を受けられるよう支援するプログラムにも資金を提供しています。2014年には、英国の慈善団体に427,075ポンドが授与されました。これには、小学校で読書のサポートを提供するボランティアの募集とトレーニングを行う慈善団体Beanstalkへの5万ポンドや、大人と子供の間で数的能力の低さを向上させることを目的とした慈善団体National Numeracyへの5万ポンドが含まれます。
オックスフォード・マン研究所
2007年6月、Manはオックスフォード大学との共同プロジェクトを開始した。マン・グループのインスティチュートへの当初の拠出額は1375万ポンドで、英国の高等教育機関への単独寄付としては近年で最大規模のものです。2016年にオックスフォードマン研究所は、機械学習とデータ分析にその焦点を拡大し、オックスフォード大学の工学部科学の一部となった。OMIの開発は、OMIとMan AHLのオックスフォード研究所の現在の拠点であるイーグル・ハウスにおいて、機械学習とデータ分析のためのハブを作り出しています。